認知心理学 15実生活との接点

(あらすじ)
認知心理学とは「人間がどのような情報処理を行っているか」を解き明かす基礎的な研究を行っている学問である。
現実の問題に対処することが直接の目的ではないが、人間の情報処理の仕組みがわかれば現実の問題にもっとうまく対処できるようになれる。日常生活で行き当たった問題にどのように対処していくか。その例として「外国語副作用」を取り上げる。
 
高野教授の体験。
アメリカに留学した際に、なかなか議論をすることが難しくて自分は頭が悪くなったのではと思った。
ある日、「注意」のゼミ(ナイサー教授)でリソースについて学び、これだと思った。
 
そこで実験をして、外国語で考える事がどのくらい思考力に影響をするかを計った。
 
「ライオンは魚ですか?YES/NO」のようなごく簡単な問題を①母国語②外国語で出し、同時に簡単な足し算をしてもらいます。
どの位間違うかを計ってみると、計算のみした場合に比べて母国語で問題を出した場合20%、外国語で問題を出した場合は30%も間違いが増えていました。このことから、外国語を理解することに精神力をとられる事が検証できた。
 
また、日本人ー英語の場合は低下が認められたが、ドイツ人ー英語の場合はほとんど差が出なかった。これは言語体系が近いため処理能力をそれほど消費しないためと考えられる。このことを検証するため、日本語と近い韓国語で実験したところ勝利能力の低下はほとんどなかった。
 
タコトの日本語を話す外国人をみると、この人は自分より劣るのではないかという思いがよぎる人は少なくない。同様に英語話者が日本人と英語で会話すると日本人はバカなのかな?と思われてしまう事がある。
 
国際間でプロジェクトを進めるとき、このことがおおいに問題となる事がある。英語を使う事による処理能力の低下を補うには通訳を入れる事が効果的である。通訳は自分より外国語ができないものでもかまわない。日本語で情報を処理することで、契約の細部にまで気を配る事ができるようになる。しかし日本人エリートの中では通訳を付けない事がステータスとして確立しているので、通訳をすすめてもプライドが許さない事がよくある。これを防ぐには、規則で通訳をつけてしまえばいい。規則があればそれに従う心理的ハードルはひくくなる。
 
(感想)
「人間がどのような情報処理を行っているか」を解き明かす。
第一回で行ってましたもんね。思い出しました。
何かをしようとすると、その分処理能力を消費する。
先日行った車の免許更新でもこの話の講義があって、車の中で電話をしたり食事をするとその分注意力を奪われて事故になりやすいと言う事でした。
私自身の経験からも、忙しい時に同時に複数の仕事がやってきて、一つづつこなした時より遅くなった事があります。
処理能力を消費しきるまでは同時並行ですすめられるのですが、あるラインー処理能力を使い切ってさらにタスクを割り振るととたんに効率が悪くなるメカニズムが現れていたのだなと思います。
 
それにしても、最後に出て来た国際社会でちょっとバカなんじゃない?と思われているかもしれない件、こわいですね!
プライドを傷つけないように現状をよくする策を練る、というのも実践的で面白かったです。
 
最後にこの授業でつかわれた写真は高野教授が若い頃留学した時に撮った写真だったそうです。そういわれて見るともう一度見てみたくなりますね。
 
ありがとうございました!